─WHAT'S NEW─
    コーヒー豆焙煎機MR-SVF60Bの新たなポイント
    『Brewman Tokyo』
小野 光氏監修
    東京・代々木にコーヒー店『Brewman Tokyo』を構えるバリスタの小野 光氏に監修を依頼。データを見ながら何度も調整をくり返し、小野氏の理想とする焙煎を実現。
    
       
      小野 光(おの ひかる)
      オーストラリア、香港でバリスタとしての経験を積み、「Japan Brewers Cup 2022」で優勝。2023年、東京・代々木でスペシャルティコーヒーの専門店「BrewmanTokyo」を開業。
     
    昇温時間の改善
    従来機はばらつきを抑えるため、ゆっくりと時間をかけて昇温を行っていましたが、MR-SVF60Bはばらつきも抑えながらもすばやく昇温できるように。
これにより浅煎りは酸味だけでなく、多様な味わいや余韻を楽しめ、中・深煎りも雑味がないバランスの良い、ボディ感のある味わいになりました。
    
    「エスプレッソ」を追加し、焙煎レベルが8種類に。
    従来機で要望を寄せられていた「エスプレッソ」モードを追加。
LIGHTからDARKまでの7段階に加え8種の焙煎で好みの焙煎度に細かく調整可能です。
    
   
  
    ─FEATURE─
    ダイニチのコーヒー豆焙煎機MR-SVF60B、3つの特徴。
    特徴①:安定した焙煎精度
    ダイニチの熱風式焙煎は、熱風を渦状に吹き付けることで豆を常時回転運動させ焙煎をします。また、焙煎釜には熱風の通り道の上下に2つのセンサーを搭載し、季節による室温差や豆の微妙な違いなどをしっかり検知。ズレを制御して、常に安定した焙煎を行うことができます。
    
    特徴②:コンパクト
    コンセプトのひとつである「気軽に始める」に込められた思い。焙煎初心者の人にも使いやすくあってほしい。このことから、限られた居住スペースを占有しないようコンパクトさを追求。簡単に持ち運びや収納ができるよう配慮しています。
    
    特徴③:「気軽に始める」にちょうどいい
    ダイニチの従来のコーヒー豆焙煎機(MR-101)は業務用での使用も多く、気軽に始めるには難しい価格帯でした。MR-SVF60Bは熱風式を採用することで部品点数とコストを削減、かつ高い焙煎精度を実現し「気軽に始める」にちょうどいい価格帯に近づけました。
    
   
  
    ─HOW TO USE─
    操作は、とってもカンタン
    
STEP1 お好きな生豆を入れる
お好きな生豆60g(付属の計量カップにすりきり1杯)を用意します。焙煎釜に入れたら、準備は完了です。
    
    
STEP2 焙煎レベルを選んでスタート
電源を入れ、お好みの焙煎レベルを選択してスタート。ボタンを押したら焙煎が始まります。
    
    
STEP3 新鮮な焙煎豆のできあがり
約16~25分(冷却時間約10分を含む)で完成。焙煎した豆を容器に移します。
    
   
  
    ─QUALITY─
    ここ新潟から、開発と製造が一丸となって発信し続ける。
    
    MADE IN 新潟
    製品の設計から組立、検査まですべてを新潟県の自社工場で行なっています。また、製造工程は徹底的に効率化しました。生産スピードもメイドイン新潟のなせる強みです。
    
   
  返品・交換について
  
    ダイニチWebShopではお客様都合による返品・交換は受け付けておりません。
万が一、お届けした商品に不良などがございましたら、商品到着後7日以内にお問い合わせフォームよりご連絡ください。